学校案内星槎について

「星槎名古屋中学校」のSEISAって?

ごく自然に「じぶんが主役」になれる
生徒第一の学校作りを生徒と共に

星槎(せいさ)名古屋中学校は、約50数年にわたって多くの子どもたちと関わってきた星槎グループ・学校法人国際学園(現在 学校法人星槎)が「教育課程に関する文部科学省指定校」として開校しました。大学や専門学校への進学、高卒資格の取得、就職、留学、転編入、不登校、自立支援、特別支援まで、様々なニーズに対応するカリキュラムを用意し、共生社会の実現を目指しています。

平成24年4月開校

目指す学校

生徒を主人公とした、
地域とともに歩み・貢献できる学校

・すべては生徒たちのために
・一人ひとりの個性に合わせて
・生徒たちを孤立させないように

生徒を主人公とした、
地域とともに歩み・貢献できる学校

「共感理解教育」を教育活動の中心におき、 仲間とともに、身近なことがらに興味の対象を求め、 繋がりの中で学ぶ。

多様な学びを実践するモデル校

不登校を経験したり、発達に課題がある生徒が楽しく中学校生活を送れるよう様々な配慮し、「生徒たちが主人公となれる学校」として、広くその教育活動を発信する。
星槎名古屋中学校は、“夢に向かって人生をきり拓くなごやっ子”の育成に向かって、地域とともに歩み・貢献できる学校を目指します。

SEISAの由来

中国の故事で、ある若者が鎖国という状況の中、知識と見聞を得るために非常に苦労をして諸国をまわり、結果として自国の窮を救うという話があります。これが、古来よりの「海の中から現れた『いかだ』が天空を旅した」という伝説に結びつき、「星槎」という言葉となりました。「槎」は「いかだ=(舟)」のことで、長さの違いこそ当然あるでしょうが、一本一本をあわせれば大きな舟となり、悠々と目的に向かって進んでいくことができるのです。全国から集う生徒たちの一人ひとりの小さな力が強く結びつき大きな一つの船ができあがります。その船に乗って、みんながそれぞれの持てる力を発揮し、「星(希望)」を目指して進んでいこうという意味が「星槎」には込められています。

ロゴマークに込めた想い

本校の校章である「未完成な三角形」一番左の三角形のブランク(未完成な部分)は、一人ひとりの生徒の個性によって、これから埋められていくところであり、成長過程にある生徒の無限の可能性を象徴しています。三角形の方向を変えることによって未来に向かって躍動する健康な心身と伸びゆく星槎に集う子どもたちの前進を表現しています。三つの頂点はそれぞれ、校訓である「労働」「感謝」「努力」を示しています。

学校長あいさつ

子どもたちが学校に合わせるのではなく、学校が子どもたちに合わせる学校があってもいいよね!という発想から星槎は誕生しました。「なぜ、みんなと同じようにできないんだろう?」「なぜ、みんなと同じじゃないとだめなんだろう?」と疑問を持ちながら過ごす学校生活ではなく、一人ひとりが自分らしくワクワクするような学校生活を過ごし、自分に合った学習方法や自分に合ったタイミングで学習活動に取り組めるようなプログラムを実践しています。
特に水曜ゼミ授業は、子どもたちのニーズをもとに十数種類の講座を取り揃え、身近なものから体験し、教科の横断的な繋がりから興味関心を更に広げ、学習意欲の向上、将来の夢の実現へ意欲関心を高めていきます。
社会に必要とされる人となるため、共生社会の縮図を体感できる学び舎作りを目指しています。

星槎名古屋中学校 校長
三村 紫十美

3つの約束

星槎にかかわるすべての人たちの約束です。

人を認める
人を排除しない
仲間を作る

星槎の心

共に生きる。共に育つ。
共に生きることは人間の大切な徳である。
教育はこころの豊かさを生み
教育はこころの信頼を生み
そして、共育はこころの喜びを生む。
その精神(こころ)を持つために
こころの耕作を続けよう。

星槎グループネットワーク

子どもたち一人ひとりを、理念を共にする星槎のネットワークが支えます。

この法人は、国内外の子ども達の教育や医療などに関する諸問題を調査研究し、かつこれら分野の将来のあるべき姿を探求・提言するとともに、子ども達の健やかな成長を支えるための必要な事業を行い、国内はもとより海外の子ども達の「共に生きる力」を育み、その健全な育成に寄与することを目的としています。

お電話でのお問い合わせ

052-582-3830

FAX : 052-561-5931

© Seisa Nagoya Junior High School

ページの先頭に戻る