星槎名古屋中学校からの最新のお知らせ

エントリー

カテゴリー「学校ブログ」の検索結果は以下のとおりです。

中学生レストラン!(無事終了しました)

8月3日木曜、4日金曜の2日間、知多市市民活動センター内のカフェ、

「Ada-coda(アーダ・コーダ)」にて中学生レストランを開業し、本校料理部員がシェフとなって、お客様をおもてなししました。re2.jpg

今年からコックコートを着用し、シェフらしさが一層増しています。

3日は豆腐ハンバーグをメインとした和食を!

menu1.png

re31.jpg                  4日は照り焼きチキンをメインとした洋食をご提供しました!

menu2.png

        deza2.jpg両日とも30食限定でしたが、予約の時点で完売、おかげで厨房は大忙しです!

その他、配膳や食後の片付け、食器洗い等にも一生懸命に取り組んでいました。

re4.jpgre5.jpg

生徒のみんなはたくさんの食事を作ることや接客などの大変さを感じると同時に、お客様から直接「おいしかったよ、ごちそうさま」と言葉をかけていただけたことで、やりがいや達成感も大いに感じたようです。ご来店いただいたみなさま、どうもありがとうございました!

盆踊り!

7月29日土曜日、星槎名古屋中学校の校庭で、地域の六反学区盆踊りが開催されました。前日からの準備を地域の方、本校職員と生徒、そして星槎国際高校名古屋学習センターの高校生も力を合わせて行い、夕方よりスタート。

bon1.JPG

本校は、まずダンス部が、元気の出る踊りを披露。生き生きとダンスする姿に保護者の方も微笑んで写真撮影。

bon1-2.JPG

そして、軽音楽部が演奏を行います。張りのあるボーカルの声と迫力ある演奏に引きつけられ、アンコールの声も。

bon3-2.JPGbon3.JPG

その間に、野菜販売も頑張っています。

bon2-2.JPG

声を張り上げ、「おいしい野菜、いかがですか~!」

bon2.JPG

そしてダンスユニットがレベルの高いダンスを披露し、そしてそのあとは、盆踊りへ。

bon4.JPG

本校の生徒も練習の成果を生かし、地域の方と踊ります。空が暗くなりましたが、その分ちょうちんの明かりが美しく、何とも言えない良い雰囲気に。

bon5.JPG

 

また、卒業生もたくさん顔を見せてくれていました。みんな、とても成長しています。

年に1回の盆踊り、暑い夏の良い思い出となることでしょう。

私立中学フェア参加!ウィズ・ダンス部!

7月22日、23日の土日に、名古屋駅前ミッドランドスクエアにて行われた私立中学フェアに、星槎名古屋中学校も参加しました。

愛知県岐阜県の私立中学校が集まり、ブースでの入学相談や、集団での学校説明が行われる一方、部活紹介やワークショップも開催されました。

siritu.jpg

写真では分かりにくいですが、特に2日で6000名を超える親子がご来場され、本校のブースにも切れ目なしに入学相談の方が来ていただきました。ありがとうございました。

そして、ワークショップでは、ダンス部が、来場した小学生と一緒にダンス教室を開催、CMでよく流れている「学割ってるダンス」を一緒にダンス!

dancede2.jpg

 

甲子園の応援などでも良く使われる「ポパイ・ザ・セーラーマン」の元気良い音楽が流れ、動きを解説し、みんなで踊ります。

ダンス部員たちが、小学生たちに分かりやすく踊り方を伝えようと、顧問の先生に合わせて一生懸命踊り、スクリーンで動きを見ます。

dance2.jpg

小学生たちは思ったよりとても早くダンスをマスターし、最後はみんなで踊りました。ダンス部のみなさん、お疲れ様でした。一緒に踊った小学生が、もしかしたら後輩になるかも知れないね!

もうすぐ六反学区盆おどり大会です!

7月29日、星槎名古屋中学校のグラウンドで、毎年恒例の「六反学区盆おどり大会」が開かれます。
星槎名古屋中学校は旧六反小学校の廃校利用をしており、六反学区の方々の多くはこの校舎の卒業生でもあります。
そのご縁もあり、地域の皆様は生徒たちを六反学区の仲間として、暖かく見守ってくださっています。
盆おどり大会には、毎年生徒も(卒業生も!)多数参加し、浴衣姿で夜店を楽しみます。

ですが、何といっても中心は盆おどり! とは言えなかなか踊る機会がなかった生徒たちのために、六反学区の皆様が盆おどり教室を校内で実施してくださいました。

29bon2.jpg

はじめは少し戸惑っていましたが、気がつけば……みんなノリノリ!

29bon1.jpg

ブータンから来られているALTのデンカ先生も一緒に!当日、櫓の周りで太鼓とともに踊ってくれるのが楽しみです♪

29bon3.jpg

英語とゾンカ(ブータン)語!

昨年、幸せの国ブータンから来日され、英語の授業のサポートをしてくださっているデンカ先生の特別授業です。

IMG_0658.JPG

ブータンで話されているゾンカ語で、体を使ったワーク!そして、英単語を使ったビンゴ大会です!

みんな、自分が書いた英単語がビンゴになるかハラハラし、クラスメートとビンゴかどうか、確認しあっています。

denka0660.JPG

短い時間でしたが、英語とゾンカ語が身近に感じられました。

さあ、これからデンカ先生にどんどん話しかけよう!英語とゾンカ語で!

 

ハワイ研修!

ご報告が遅くなりましたが、4月25日より4泊6日で、希望者8名が、ハワイ研修に行ってきました。横浜の星槎学園北斗校と合同で、今年4回目となります。

星槎の心と相通じる「アロハスピリット」(人を思いやる心)とは何かを、今回の体験を通じて学び、今後の人生に生かすことをテーマとしています。

 

1日目

 

中部国際空港から、19時20分に出発、機内では食事や映画、ゲームを楽しみながら、7時間後にホノルル空港到着。

ハワイと日本の時差はマイナス19時間のため、着いた時間は、日本では過ぎたはずの朝7時40分、眠そうな生徒もいましたが、空港では慣れないドルに悪戦苦闘しながら英語を使い、買い物したり、ハンバーガーを食べたりと楽しい時間を過ごし、北斗校の到着を待ち、対面。そしてヒロ空港へのフライトです。

h2.jpg

ヒロ空港では、交流先のカハカイ小学校の校長先生の奥様のイレイン先生から全員にレイが贈られ歓迎式、代表生徒が英語でごあいさつしました。

その後公園で昼食、そして公園を散策していると、野生のマングースに遭遇!みんな生まれて初めて見ました。

h3.jpg

昼食後はバスで1日目の宿泊先であるキラウエアミリタリーキャンプへ。機内での睡眠不足がたたって全員爆睡、静かなバス移動です!

到着後は施設内にあるスーパーやゲームセンター、ボウリング場に見学に。そして、アメリカンな夕食バイキングを食べ終えると、各自のコテージでゆっくり休息です。

h4.jpg

h5.jpg緊張していたこともあり、みんな疲れた様子でしたが、始まったばかりのハワイ生活にわくわくしていました。明日から本格的なプログラムが始まります。しっかり寝て明日に備えようね。

h6.jpg

2日目

今日はキラウエア火山のクレータートレッキングから始まります。日本では見ることのできない火山のクレーターを見て、カルデラ近くまで歩きます。火山が活動していることを実感。そして片道30分の大きなシダ植物が茂る道は、まるで映画ジェラシックパークのようです。

h7.jpg

h8.jpgh9.jpg帰り道は少し雨が降りましたが、がんばって2時間歩き、宿泊施設に戻って昼食、カハカイ小学校校長のジム先生とイレイン先生の手作りハンバーガーをいただきました。

 

さあ、昼食後は、北斗校の生徒と、4日目のカハカイ小学校で行われる5月祭で披露する、「花笠音頭」の合同練習です。

本校の生徒も、2月から毎週練習をしてきましたが、自信がなさそうで心配です。

h11.jpg

花笠の練習を終えたあとは、キャンプ場の施設でグループに分かれてテニスやバスケ、ボウリングやショッピングなど、ほっと一息の楽しい時間を過ごしました。

h12.jpgこの自由時間では店員さんとのやりとりに積極的に英語でチャレンジする姿が見られ、意識の高さに感心しました。日本とは違う文化に戸惑いながらも、自分で考え行動することができて、とっても良い経験になったと思います。

夕食はバーベキューを楽しみながら、星の観察をしました。ここは標高が高いこともあり、夜はかなり涼しく、上着が必要でしたが、懐中電灯がないと歩けないくらい暗くなる分、星がすごくきれいです。夜空を見上げたときの生徒の感動は、良い思い出のひとつとなったことでしょう。

3日目

この日の朝食は、各コテージでベーグルと南国フルーツです。そして朝食後は次の宿泊先へ向けて移動、途中ジャガーミュージアムへ立ち寄り、火山の歴史について学び、ラバチューブ(溶岩でできた洞窟)の見学に向かいます。

h13.jpg

洞窟内は少しひんやりして、時々しずくが落ちてきては悲鳴が…!

ここではそれぞれの人が持っているオーラが見られるそうです!

 

そして、コナシーサイドホテルに到着後は、海水浴とショッピングの班に分かれ、フリータイムを楽しみました。

h15.jpg海水浴では各自用意していたゴーグルで水中の魚を探し、うれしそうに、南国の魚が見えたよ、と教えてくれました。

h16.jpg夕食はカハカイ小学校の先生方におもてなしいただき、日本では口にしないラウラウという葉に包まれたごはんをいただきましたが、みんな残すことなく食べていました。ケーキはアメリカンな色彩です…。その後、代表児童によるフラダンスを披露していただきました。笑顔がとても印象的でした。

h17.jpg

h18.jpgその後、ホテル近くのABCストアで1時間ほど買い物し、たくさんのお土産を買っていたようです。そして就寝。

3日目になると、生徒の顔もずいぶんやわらかくなり、笑顔で現地の人にごあいさつできるようになっておいました。また、仲間意識も生まれ、お互い気遣い、声を掛け合うなど、良い関係を築けているようです。さあ明日は5月祭、h19.jpg花笠音頭の本番です。今日はしっかり寝て明日に備えよう!期待しています!

4日目

h20.jpg朝食会場からの1枚、生徒が撮った写真です。空と海がキレイです!そして、朝ごはん、おいしい!

今日は花笠音頭本番です!

 

ホテルの中庭で、最終リハーサル、緊張します。

日差しが強く、気温も高く、厳しい

環境でしたが、あとは本番を迎えるだけです。がんばれー、みんな!

h23.jpg

女子はこのあと浴衣に着替え、男子は法被(はっぴ)を着て5月祭の会場に。

そしてまずはフリーマーケットのブースでバザーの準備です。

h26.jpgここからは、英語を使って、販売活動!英語で商品説明やPR,持っていったものはすべて完売です。

h28.jpgまた、折り紙を作る体験ブースも設置しました。英語で折り方を説明し、一緒におります。そして、記念撮影。

h29.jpg

 ジャパニーズカブトです!

小学校の敷地内で行われる5月祭は、毎年多くの人が足を運び、今年も満員、そして、星槎の生徒によるパフォーマンスは毎年好評だったこともあり、1番目で披露させていただきます。

h311.jpg

h31.jpgh30.jpg

素晴らしい!今までの集大成と呼べる出来でした。一人ひとりが一生懸命、精いっぱいのパフォーマンスができました!

h32.jpg

本当に本当によくがんばったね!涙なしでは見られません。感動したよ、みんな!そしてみんなの本番の強さには、とても驚かされました!

そして、あっという間に4日間は過ぎました。帰国が近づいてきます。

また来たい!もっと英語をしゃべりたい!帰りたくない!みんなそれぞれ大きく成長したように思います。

ハワイ研修をやり遂げたことは、大きな力です!これからの学校生活にも自信を持ってやっていこうね!みんなのがんばりに感動!ありがとう!

職場体験講義「インターンシップの心構え」

先日2学年を対象にELICビジネス&公務員専門学校の先生を講師にお招きし、件名についてお話いただきました。

syokuba0640.JPG

職場体験を成功させるためには、やる気や意欲はもちろんのこと、お世話になる会社の方々と勇気をもってコミュニケーションをとること、言葉づかいや研修中の姿勢について、お話いただきました。

syokuba.JPG

固いテーマではありますが、生徒たちは、しっかりとメモを取って聞いていました。

 

さて、来週はいよいよ職場体験です。初めての経験で、緊張するかもしれませんが、学んだことを生かし、がんばりましょう!

芸術鑑賞会に行ってきました。

今日は芸術鑑賞会。1.2年生の生徒と一緒に、オペラを鑑
賞に行ってきました。

1706090.jpg


1706091.jpg
愛知県芸術劇場のコンサートホールで、オペラに関するエッ
センスをご指導いただき、「奥様女中」という演目を鑑賞し
ました。 コメディタッチの短い演目で、初めてオペラを観
る生徒たちにも面白さが伝わったようです。難しい部分や眠
くなった部分もあったようですが、それも含めて、「ホンモ
ノ」に触れる機会はとても貴重だったと思います。
ご招待をいただきました愛知県芸術劇場の皆様、ご親切に対
応をいただきありがとうございました。

午後は、1年生は校内でのレクリエーション、2年生はで
んきの科学館の見学を楽しみました。

1706094.jpg

1706092.jpg

1706093.jpg

行事では、いつもと違う表情やいつもとは違う繋がりでの関
わりが見られます。来週以降の学校生活がまた充実したもの
になることを願って、先生たちはサポートしていきます。

社会見学ゼミ 愛知大学に行きました!

星槎名古屋中学校では、土曜日にゼミ授業を実施しています。
社会見学ゼミは、6/3、愛知大学の見学に行ってきました。
構内の見学と学生の皆様との交流をさせていただき、普段の学生生活や学
べることなどをお教えいただきました。
sya1.JPG

sya2.JPG

sya3.JPG

sya4.JPG

生徒たちは、学生の皆様に、学業のこと、生活の事、就職のこと、プライ
ベートなことまで、様々な質問をしていました。
中学生の生活からはなかなか想像のつかない、貴重なお話をいただけたと
思います。
土曜日にもかかわらず、ていねいにご案内・ご指導をくださいました愛知
大学職員・学生の皆様、ありがとうございました。

ミャンマーからのお客様!

本日、ミャンマー連邦共和国の前保健省副大臣で、星槎大学の客員教授に就任された、ティンティン・タイさんが、本校を訪問してくださいました。なんでも、東京大学と、名古屋大学での講演の合間に本校にお寄りいただいたとのこと。安部校長と、生徒会メンバーがお出迎えしました。

tein1.JPG

みな、大いに緊張して校長室にご案内しましたが、ティンティンさんの優しいお人柄に、少しずつ生徒たちは打ち解けていきました。そして、ふだん受けている礼法講習の成果を生かし、生徒たちが抹茶を点てます。

まず和菓子を召し上がっていただくと、「ビューティフル!」と美しさに感心され、お口に運ばれると、「おいしい!」と日本語でおっしゃっていただいて、生徒たちも安心したようにみな笑顔。抹茶も、とてもおいしいですとのことでした。そのうち生徒から「ミャンマーではどういった食べものを食べていますか」「どんなスポーツがはやっていますか」などの質問が出て、ていねいにお答えいただきました。

teiin3.JPGtein2.JPG

ここで生徒会メンバーは、朝の会と授業が始まるので、一旦お別れし、教室へ。そしてテインテインさんは、2年生の教室に入られて、生徒たちに優しくごあいさつされました。またここでも、ミャンマーでとれる農作物はなんですか、などの質問が出て、お答えいただきました。

teinn4.JPG           その後は校長が校内をご案内し、生徒の様子や、タブレットを使った学習の取り組みなどをご紹介しました。

ティンティンさんは、ミャンマーで孤児院の支援活動などにも取り組んでおられ、星槎グループ、世界こども財団とも、長いお付き合いがあります。本日は、ご来訪ありがとうございました。ご来日の際は、またぜひ本校にお立ち寄りください!

 

ページ移動

ユーティリティ

Monthly log

Serch

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed

ページトップへ